食事のバランスといえば何を思い浮かべますか?
栄養バランス?味付けのバランス?
それとも、おかずとご飯のバランス?
重ね煮アカデミーでは、私たち人間が食べるべきものの
最適なバランスは5:2:1ですよ!とお伝えしています。
私たちの歯には長年にわたる食の歴史が刻まれています。
歯の構造をみると「何を食べるべきなのか」
そして「何を食べてきたのか」がわかります。
たとえば、
肉食動物のライオンやチーターは
獲物の肉をかみちぎるだめのするどい「犬歯」が発達しています。
一方、
草食動物の牛や馬は、
草をすりつぶして食べられるように
臼のような形をした「臼歯」が発達しています。
では、私たちの歯はどうなっているでしょう?
犬歯、臼歯、切歯を兼ねそろえていますね。
つまり雑食動物です。
それぞれの歯の役割は異なります。
20本の臼歯で米、大豆の穀物をすりつぶす
8本の切歯で野菜、海草類をかみ切る
4本の犬歯で魚、肉をかみちぎる
20:8:4すなわち
穀物:野菜 海草類:魚 肉を5:2:1の割合。
このバランスが私たちが必要とする食べ物の量、
私たちにとって最適なバランスなんです!