毎日使う調味料はどうやって
選んでいますか?
・スーパーで安かったから?
・CMでよく見かけるから?
・話題になっているから?
・実家で使っていたから?
今はほんとにたくさんの
調味料が販売されていて、
どれがどう違うのか判断するのも
難しいですよね。
だから、
なんとなくこれがよさそう…。
で購入していませんか?
実際に私はずっと実家で使っていた
調味料を使っていました。
福岡出身なので、
あまーいお醤油なんですね。
それが関東では手に入らなかった
ので送ってもらっていました…。
でも、今は違いますよ。
自分で選んで、これだ!と
思うものを使っています。
その選び方のポイントは3つ。
1.原材料がシンプルなもの
2.丁寧に作られたもの
3.簡単に購入できるもの
今日はひとつめ、
1.原材料がシンプルなもの
これについてお話しますね。
今、使っているお味噌の
パッケージの裏に書いてある
原材料表示シールに何が書いてありますか?
大豆、米、食塩、かつおぶし粉末、
昆布エキス、アミノ酸と
たくさん並んでいませんか?
お味噌作りをされたことのある方は
わかるかと思うのですが、
お味噌を作るときの材料は、
大豆と塩、麹。
これだけなんです。
出汁をとるのが必要ないように
出汁入りのお味噌があったりしますが、
この原材料がシンプルであることが
食材の味を活かすことができて、
おいしくいただけるのです。
だって、重ね煮のお味噌汁は
出汁がなくても食材のうまみだけで
十分においしいお味噌汁ができますからね。
味噌に限らず他の調味料でも
同じように原材料がシンプルなもの
がいいですよ。
ぜひ一度ご自宅の調味料を
チェックしてみて下さいね。